しいたけのコレステロール低下作用とは?
食物繊維が豊富なキノコ類の中でも、しいたけだけに含まれる成分があります。
その成分のために、しいたけはコレステロールを下げることができます。
目次
しいたけがコレステロールを下げる理由
きのこ類の中でしいたけだけに含まれている「エリタデニン」という成分があります。
また、キノコに含まれているグアニル酸という成分があります。
この2つの成分は、血管に良い影響をあたえます。
また、きのこ類に多く含まれる食物繊維は、コレステロールを下げる働きに優れています。
エリタデニン
エリタデニンは、しいたけだけに含まれる特有の成分で、血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を下げ、HDLコレステロール(善玉コレステロール)を上げる働きがあります。
その他のキノコ類にも含まれないわけではありませんが、その量はたいへん微量です。
グアニル酸
うまみ成分のひとつであるグアニル酸は、血小板凝集抑制作用を持っています。
血液が血栓になるのを防ぎ、サラサラになる効果が期待できます。
血栓や血管のつまりを防ぐことによって、生活習慣病を予防することができる働きがあります。
食物繊維
食物繊維は小腸で吸収される前のコレステロールを吸着し、体外に排出する働きによって血液中のコレステロールを低下させる効果があります。
腸の中で有用な細菌を増やす効果もあり、血液の質を上げる効果が期待できます。
しいたけのコレステロール抑制以外の効果
コレステロールを抑制するほかにも、しいたけには様々な効果があります。
β-グルカンとレンチナン
免疫力を高めてくれる成分です。
β-グルカンは免疫活性を高める効果があり、レンチナンにはナチュラルキラー細胞などの活性化を進めてくれる働きが認められています。
エルゴステロール
エルゴステロールは紫外線が当たることによってビタミンDに変化し、カルシウムの吸収を高める働きがあります。
しいたけは直接紫外線が当たりにくい場所で生育するものなので、太陽光で乾燥させた干ししいたけに多く含まれています。
骨が弱くなる予防になったり、骨の正常な発育を助ける作用があります。
干ししいたけ、しいたけ茶の活用
しいたけに含まれるエリタデニンやグアニル酸は、干しても減少することはありません。
エルゴステロールは干すことによって増加するため、保存の面でも栄養価の面でも干ししいたけはおすすめです。
戻す手間はかかりますが、保管が効く上に戻す際に出汁も出ます。
有効成分が溶け出している出汁ですので、一緒に料理に取り入れるようにしましょう。
しいたけの石突を取り、洗ってからスライスして日干しにしたものはしいたけ茶として飲むことができます。
有効成分は変わりませんが、不溶性食物繊維はしいたけそのものを食べるよりも摂取量が減ります。
しいたけを漬けこむしいたけ酒は、「ボケ防止のお酒」と言われています。
干ししいたけを焼酎に漬けこむだけのものですが、干ししいたけの有効成分が溶け出し、しかもアルコールの血管拡張作用によって血圧を下げる働きがあるため、エリタデニンの効果はより強まるといわれています。
1日におちょこ1杯が目安です。
干ししいたけ50gを600mlの焼酎に1日漬けこむだけで出来上がるので、しいたけ料理が面倒という人にはおすすめの摂取法です。
適量は越えないようにしてください。
数値が気になる方へおススメの健康食品
サンスター 緑でサラナ
LDLコレステロールを下げる効果があると実験によって認められている、サンスターのトクホ野菜ジュース。
野菜100%で、保存料・食塩・砂糖・香料は一切無添加。野菜不足の方にもピッタリ。
野菜はブロッコリー、キャベツなどの青野菜を8種類にりんごとレモンを加えて栄養バランスを整えてあります。
なるべく自然なかたちでLDLコレステロールを下げたい場合におススメです。
さくらの森きなり
さくらの森の「きなり」は、DHA・EPAはもちろんのこと、クリルオイル、ナットウキナーゼの成分も配合されているサプリメント。
数値が気になる方、魚を食べる機会が少ない方、魚が嫌いな方へおススメです。
いちばんの特徴は、特殊製法によって、DHAサプリにありがちな魚臭さを完全に除去したところ。
オレンジ風味なので、継続して飲みやすいと評判です。
リピート率が92.3%と高いことも支持されている証です。
美健知箋EPA&DHA
サトちゃんのマスコットでおなじみの「サトウ製薬」が開発したサプリメント。
高濃度のEPA&DHAが配合されています。消化吸収を高めるために、小さな粒に加工。
初回はお試ししやすいお値段となっています。
2017/06/29