血液サラサラ検査はどこで受ける?料金と検査で分かること
テレビでお馴染みのこの検査ですが、血液の流れが一目で分かるため、話題をよんでいます。
健康診断の数値が少し基準値よりも高いとどうしても「血液ドロドロ」だったらどうしよう…と不安になりますよね。
自覚症状はないけど、私の血液ってどうなっているのかな、と興味をもたれた方もたくさんいるでしょう。
実際、この検査はどこで受けられるのか?どういう人が受けるのか?どんな検査なのか?
金額はどのくらいなのか?一緒に「血液サラサラ検査」について知っていきましょう。
スポンサードリンク
目次
どこで受けられる?

健康診断をした機関に問い合わせてみましょう。
健診結果、数値が高くて「要観察」になったので、きちんと血液の状態を知りたいと相談すれば良いでしょう。
あとは、献血する際にヘモグロビン濃度測定をしてくれます。
成分献血の場合は血小板数の測定もおこなうので、無料でやってみたい人には良いかもしれません。
血液サラサラ検査とは具体的にどういうものか?
血液サラサラ検査は、動脈硬化検査と呼ばれています。血液の流れをみていくもので、血液流動性検査装置を使用します。
名称:MC-FAN(エムシーファン)
参照元:http://www.mc-healthcare.com/?page_id=91
参照元:http://www.mc-healthcare.com/?page_id=91
Micro-channel-array-Flow-Analyzerの略でこの装置を使用していきます。
金額は自費のためバラバラで、検査は2,000円~4,000円くらいで受けられます。
どんな検査かというと
- 採血した血液をモニターでみることができます。
- 血液がつまらずに流れているか確認することができます。
老廃物があれば当然、流れは悪くなります。
血液は大まかに言うと赤血球、白血球、血小板でできており、血液のどの部分が悪さをして流れにくくしているのかもわかります。
そもそも血液サラサラの状態とは?

血液サラサラとは、血管内を血液が正常に流れていることで、この状態なら異常はありません。
- 血管壁の異常(動脈硬化をひきおこす原因、血管の弾力がなくなる、血液の通りが悪い状態)
- 血流の異常(虚血性心疾患、狭心症等の冠動脈の血流量の低下)
- 血液凝固の亢進(血栓症と呼ばれる状態)
上記の何らかの原因で、血液の流れが悪くなると血液が正常に全身を巡っていない状態が起きます。
血液の中に酸素や栄養分が含まれており、全身をくまなく、滞りなく血流がめぐっていることが大切です。
なので、血液サラサラ状態を維持することは健康を維持することであり、最も大切なことなのです。
数値でみるとどういう人が受けるの?

数値が気になる人が「自分の血液状態を目で確認」し、血流やつまりを確認しているようです。
注意点は?
血流はストレスにも影響するので、1回の検査で判断しないようにします。
まとめ
MC-FAN(エムシーファン)を使った検査は、血流の状態やつまりを目でみることができる検査方法です。
病気を未然に防ぐこともできます。
ただし、血液ドロドロの原因の1つに白血球の粘着といわれる状態があり、喫煙やストレスからも起こりうるのです。
もちろん、高脂血症の状態でも血液ドロドロは起こります。
本当に血液サラサラをめざすのなら、日頃の生活習慣の見直し、食生活の見直しも必要になるかもしれません。
スポンサードリンク
数値が気になる方へおススメの健康食品
大正製薬のトクホの青汁
悪玉コレステロールが4週間で下がった実験結果があるキトサン入りの青汁です。
粉末タイプで冷水やお湯に溶かして飲めます。抹茶風味で味も美味しくいただける大麦若葉青汁です。
材料にもこだわっており、無農薬の大麦若葉を使っているので安心です。
初回限定で30杯分が980円(税別・送料無料)となっており、2回目以降も10%OFFの3,420円となっているので毎日続けやすい値段となっています。
緑でサラナ
きなり
日本一を目指して作られたDHA・EPAのサプリメントです。
オレンジ風味に特殊加工してありますので、毎日続けやすいと好評です。
実感を感じる口コミも多数あり、体調の変化を感じるのも比較的早いようです。