クレストール(ロスバスタチン)の効果と副作用まとめ
スタチン系薬剤の中でも、コレステロールを下げる働きが強力な薬です。
効果が強いものは副作用も強く、初期症状に特に注意が必要です。
クレストールの効果
肝臓でのコレステロールの代謝を阻害する薬です。
血液中のコレステロール量を下げることによって、心筋梗塞のリスクを30%程度低減します。
心筋梗塞リスクが特に高い人、一度心筋梗塞を起こしている人の再梗塞の予防に使われることが多い薬です。
狭心症や心筋梗塞をすでに発症している人、高血圧や糖尿病のある人に有用性が高く、はっきりとした効果がみられることが多い薬です。
薬の効果の高さと副作用の強さは比例の関係にあります。
効果の高い薬は副作用が出ることも多いので、体調を注意して管理しなくてはいけません。
クレストールの副作用
横紋筋融解症
まれな副作用ですが、クレストールの横紋筋融解症の発症率は他の薬に比べて高いので、注意が必要です。
横紋筋融解症は、骨格筋が融解することにより、血液中にミオグロビンが流出することによっておこる腎臓障害や多臓器不全を引き起こす可能性がある病気です。
初期症状としては、手足のしびれやけいれん、覚えのない筋肉痛(最初はふくらはぎに出ることが多いようです)が挙げられます。
ミオパチー
筋肉障害を引き起こし、手足に力が入らなくなる、立ち上がれなくなる、歩きにくくなるなどの症状になります。
ミオパチーは筋肉組織を構成する筋線維が構造を変化させてしまい、全身の筋肉萎縮や呼吸障害、嚥下障害、呼吸障害等を引き起こすことがあります。
先天性に発症することが多く、治療法はありません。
症状が軽症の場合は気が付かないこともありますが、薬が原因の場合は、薬をやめることにより進行しなくなりますので、早い気づきが必要です。
その他の副作用
血小板が減少するため、鼻出血や歯肉からの出血、皮下出血のほか、外傷をおった際に出血が止まりにくくなることがあります。
アレルギーに似た過敏症、肝機能値の上昇、軽いものでは胃部不快感、めまい、皮膚の発疹やかゆみなどを感じることがあります。
副作用は、早期に気が付いて薬を変えたり量を減らしたり、という医師の判断によってなくなるものです。
あまり心配しすぎず、自分の体調に注意して、副作用の前兆かもしれないという症状が出たら、すぐに医師に報告しましょう。
クレストールは、特にこの注意が必要です。
効果は高いのですが、他のスタチン系薬剤と比べても副作用が多いという報告があるからです。
クレストールは副作用が多い
クレストール(ロスバスタチン)の副作用のうち、重篤な病気になりやすい横紋筋融解症と、腎不全などの多臓器障害の発症率は、他のスタチン系薬剤と比べてかなり多いということがわかっています。
アメリカの循環器専門誌「サーキュレーション」によると、横紋筋融解症の発症はシンバスタチンの2倍以上、プラバスタチンやアトルバスタチンの6~8倍以上といわれています。
平成13年以前、コレステロールを下げる薬の一つとして、セリバスタチンという薬が使われていました。
ドイツのバイエル社が製造していたものですが、この薬は横紋筋融解症の副作用報告が高かったこと、肝障害の発生リスクも高かったことのために平成13年8月に販売中止になりました。市場在庫も回収されています。
サーキュレーション誌によると、クレストールの肝障害の発生率はセリバスタチンとそう変わらない、という発表がなされています。
概要米循環器専門誌「サーキュレーション」が「クレストール」の危険性を指摘
http://www.yakugai.gr.jp/attention/attention.php?id=95
平成13年以前、コレステロールを下げる薬の一つとして、セリバスタチンという薬が使われていました。
ドイツのバイエル社が製造していたものですが、この薬は横紋筋融解症の副作用報告が高かったこと、肝障害の発生リスクも高かったことのために平成13年8月に販売中止になりました。市場在庫も回収されています。
サーキュレーション誌によると、クレストールの肝障害の発生率はセリバスタチンとそう変わらない、という発表がなされています。
概要米循環器専門誌「サーキュレーション」が「クレストール」の危険性を指摘
http://www.yakugai.gr.jp/attention/attention.php?id=95
クレストールを処方されているということは、心筋梗塞の発症リスクがかなり高いことの証明です。
横紋筋融解症の発症リスクと肝機能障害のリスク、そして心筋梗塞の発症リスクを医師が天秤にかけた結果、処方されているということになります。
クレストールを処方されている方は、心筋梗塞リスクを考えると、やみくもに他の薬に変えてほしいというのは賢明ではないかもしれません。
副作用の初期症状に気を付けながら食事治療や運動治療などもがんばり、コレステロールを下げて早くほかの薬に移行できるようにしましょう。
クレストールの注意点
クレストールには、飲み合わせの悪い薬があります。
免疫抑制薬のシクロスポリン、フィブラート系の抗高脂血症薬との併用は注意が必要です。
クレストールは副作用に十分注意しなければならないということは、医師や薬剤師が十分承知していますので、病院には必ずおくすり手帳を持って行って見せましょう。
飲み合わせが悪かったり、注意が必要な薬を飲んでいるかどうかを正確に伝えることによって副作用の発現は抑えられます。
妊婦さんや、妊娠を考えている方、肝臓機能や腎臓機能が低下している方はクレストールを使えないことがあります。
アルコールを多く摂取する方は、禁酒を言い渡されることがあります。
アルコールはクレストールの血中濃度を上げてしまいます。
副作用発症のリスクが上がると同時に、アルコールによって血管が拡張しますので、もろい血管は出血の可能性が出てしまうからです。
作用時間が長いので、1日1回の服用で済みます。飲む時間帯、量は医師の処方に従ってください。
数値が気になる方へおススメの健康食品
サンスター 緑でサラナ
LDLコレステロールを下げる効果があると実験によって認められている、サンスターのトクホ野菜ジュース。
野菜100%で、保存料・食塩・砂糖・香料は一切無添加。野菜不足の方にもピッタリ。
野菜はブロッコリー、キャベツなどの青野菜を8種類にりんごとレモンを加えて栄養バランスを整えてあります。
なるべく自然なかたちでLDLコレステロールを下げたい場合におススメです。
さくらの森きなり
さくらの森の「きなり」は、DHA・EPAはもちろんのこと、クリルオイル、ナットウキナーゼの成分も配合されているサプリメント。
数値が気になる方、魚を食べる機会が少ない方、魚が嫌いな方へおススメです。
いちばんの特徴は、特殊製法によって、DHAサプリにありがちな魚臭さを完全に除去したところ。
オレンジ風味なので、継続して飲みやすいと評判です。
リピート率が92.3%と高いことも支持されている証です。
美健知箋EPA&DHA
サトちゃんのマスコットでおなじみの「サトウ製薬」が開発したサプリメント。
高濃度のEPA&DHAが配合されています。消化吸収を高めるために、小さな粒に加工。
初回はお試ししやすいお値段となっています。